「インプロ」(即興劇)と「創造性」、そして「対話」
「インプロ」と創造性について考えるワークショップに出た。
高尾さんがインプロの講義をしながら、自分たちで実演するという流れだ。高尾さんのトーク、哲学、指導方法、すべてが素晴らしい。感激した。
さらに、コーディネータの鈴木さんの知恵で、インプロの実演を体験した直後に、参加者全員でワールドカフェをやった。すごく刺激的だった!
テーマは、
「創造性って何だろうか?それを高めるには、どうすればよいのだろうか?」
ということ。
そこで得た気づきはたいへん貴重だった。
具体的には、
・インプロは、「失敗することは得だ」という安心感をつくる
・インプロは、「失敗したときに大きく変わる(ずっこけるとか)ことで、客にウケる」ということを心に留めることで、失敗を隠さない心構えをつくる
・こういった心持ちでいれば、人間はもともとクリエイティブなのだ
ということを学んだと思う。
このことは、その後の自分の振る舞いに、思いのほか大きな影響を与えている。残念なのは、他人が失敗をごまかそうとしたときに、「そこで大きく変わらないとお客さんに嫌われるぞ」とか言っても、相手は、「はぁ?」という感じだということだ。うぅん、もったいない。
この集まりは、その次に「対話」の重要性に進んだ。私自身はこの日に残念ながら出席できなかったのだが、先に紹介した「フューチャーセンター」は、この「複雑な問題を解くための場」であり、そのための対話の方法論や、人的ネットワークのマネジメントをするための機能であると考えている。もっともっと、掘り下げたいテーマだ。
« ラジオデイズに出演します | トップページ | 「サラサラの組織」はどうやって生まれたか? »
「KDI」カテゴリの記事
- 「知識資産経営」って何だ?(2009.04.19)
- 「トヨタの社員は机で仕事をしない」のかー!(2009.02.22)
- フューチャーセンターがもたらす変化(2008.12.17)
- 「未来を経験する場」でイノベーションハブを育てる(2008.12.15)
- フューチャーセンター: イノベーションハブを集める場(2008.12.14)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1140210/26087494
この記事へのトラックバック一覧です: 「インプロ」(即興劇)と「創造性」、そして「対話」:
コメント